高山の”まち”
高山市の観光の中心部である上一之町に、
飛騨高山まちの博物館がオープンしました。
もともとあった高山市郷土館を拡張した施設で、敷地面積も広くなり、いい感じです。
http://www.city.takayama.lg.jp/bunkazai/machihaku/index.html
それから、
3月より運行されるようになった「
まちなみバス」に乗ってみました。
1乗車100円なので、とてもお手軽です。
自分だけかもしれませんが、これまでもあった「
のらマイカー」は、福祉バスのイメージがあって、なんとなく乗りにくいなと思っていました。
ところが、
まちなみバスが出来たことで、「
まちなみバス」「
のらマイカー」をいろいろ調べてみると、通勤・通学・買い物・観光と多目的に利用できるいいバスだと思いました。
観光目的でいえば、市内西側にあたる「飛騨の里」や「まつりの森」へ行くことができる「
さるぼぼバス」もある。
http://www.city.takayama.lg.jp/chiikiseisaku/communitybus.html
実際に乗って見て思ったのが、以外に利用者が少ない?
これからどんどん利用者が増えるといいですね。
例えば、他の都市でよくある1日乗車券(300円)や土日乗車券(500円)もあると、複数路線の乗り換えも自由になり、観光客はもちろん、中高生なども便利に利用できると思うのだが。
そう、
明日は、春の高山祭です。
各バスは、市内交通規制により、変更になる路線があるので要注意です。
14日は天気も良く、いい祭になりそうです。