ややこしやぁ~。

MEMO

2011年05月27日 21:01

パソコンのHDDが容量不足で、外接HDDを付けることにしたのですが、いろいろ迷ったあげく、NASにしてみました。

BUFFALO ネットワーク対応HDD LinkStation 1.0TB LS-CH1.0TL
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/

そもそも、地デジ対策から始まったのですが、<過去記事>
「ややこしやぁ~」になってきたので、
整理してMEMOしておこうと思います。

NASって?
USBじゃなくて、LANケーブルでネットワーク上に配置し、複数の対応機器(PCなど)でファイルの共有とアクセスができます。

・TV
・ブルーレイレコーダ(DLNAサーバ)
・Wii
・パソコン
・液晶モニター
・PS3 & torne
・NAS (DLNAサーバ)
・PSP
これ全てがLANで繋がっています。

ブルーレイの録画を見れる機器
 PS3
 PSP(PS3のリモートプレイ経由)

NASの音楽・写真・動画がみれる機器
 PS3
 PSP
 TV(ブラビア)
 パソコン

従来のように、テレビの数だけビデオがなくても、対応機器があれば、録画機は1台でOKなので、少々割高でも、その方が便利で安くなるかも。

これは、ブルーレイレコーダーとNASのDLNAサーバ機能を利用しています。
家じゅうどこにいても、音楽・写真・動画を視聴できます。
ファイルも一括管理できて便利なはずだが

さて、家族全員つかいこなせるかどうか?

備忘録ですので間違っていたら、ごめんなさい。

関連記事
iPad Air 分解 自作
iPhone 5 自作
さるぼぼクエスト
Mountain Lion いろいろ勘違いしてた
ちょっ!ちょっ!ちょけらまいか
あらびん どびん はげちゃびん
見れなかった人は、
Share to Facebook To tweet