ちょっとメモ 原発再稼働ってどう

MEMO

2012年06月18日 21:54

大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働
自分の個人的な感想 ちょっとメモ

原発って?

クリーンエネルギーか?
クリーンではなかった。

コストは、安いのか?
事故の賠償、除染、失われた時間の損失
決して安くはない。
原発停止中も冷却し続けなければいけない事、
廃炉にするの費用の事。

廃炉後の跡地の問題。
廃炉にできないから、延命してるように感じる

使用済み燃料の保管方法は?
将来へ先送り。

素人からみた問題点と感想だ。


安全対策は?
これまでも、安全対策は、何重にもされてきたと思う。
実際、地震時の自動停止は機能した。
しかし、事故は起きた。

防波堤もありました。
予備の発電機もありました。
なのに、事故は起きるんです。

想定外なんです。
地震の規模だったり、津波の高さだったり、全電源喪失だったり、
想定外だったんです。

便利な言葉「想定外」


安全な原発、事故の起きない原発はありえないんです。
天災・人災、想定外の事が起こります。
テロ・暴動・戦争、100%回避できますか?

隕石だって落ちてくるかもしれない。
バカなことをって思いますが、
宇宙人が攻めてくるかも、
宇宙人がいる説明はできませんが、いない説明もできない限り、
可能性はあるんです。


例えが極端だったが、原発も同じ。
安全対策は出来るが、すべてのリスクを排除することはできないんです。
事故が起きた時、
元の環境に戻すことができる放射性物質の除染技術
被ばく者が被ばく前の健康状態に戻れる医療技術
今の地球上にそんな技術はあるのか?

イスカンダルから放射能除去装置を持ってくるか、自ら作るのか。
ふざけた内容になってしまったが、原発の安全を語るということは、それくらいのことなんだと思う。

考えられる限りの安全対策はもちろん必要です。
それでも事故が起きるなら、起きた後の処理が出来て初めて安全と言えるのでは。

更なる安全対策、事故後の技術が完了していないにも関わらず、原発を再稼働させるということは、「この先すぐに、今回のような事故は起きないだろう」という推測上での安全だということを承知しなければならない。
それでも、再稼働させなければならないと、政府は説明しなければいけない。
計画停電や大規模停電が起こる可能性が、原発事故が起こる可能性より高いからと。

これも、事故が起きない前提の対応策にすぎない。
「まさか続けて事故が起こるとは、想定外だった。」と今度は誰が説明するのだろう。

もちろん自分は、脱原発派だ。
地球上の人類の大部分は、きっとそう思っているはずだ。
再稼働反対と言う事は簡単だが、電気のない生活は、現状ありえない。
賛成かと言ったら、その言葉に責任を持つことは出来ない。もうリミットいっぱいである。


まだ、人類には早すぎる技術なのか。
事故がない事を祈る。


再生エネルギー技術で世界をリードし、放射性物質の除染技術、被ばく治療の医療技術を発展させることが、この星を汚した日本の責任でもあると思う。
政府は、そんな日本企業の支援をしてあげてほしい。
Share to Facebook To tweet