ひだっちブログ › MEMO › EXCEL劇場

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年03月07日

ポメモつくってみた。

前回、キングジムのポメラが、安くていいと書きました。
ポチッと買っちゃいました。
ちょっとメモするには、非常に便利です。

でも、
パソコン使っている時は、パソコンにメモするのが便利です。

そこで、Windows標準のメモ帳。
普段、readme.txtとか開く時に使用するくらいですが、
文字入力だけじゃないんです。

新規作成で、".LOG" (ドットLOG)と1行目に入力して保存すると、
次回からファイルを開いたときに、自動で日時が入ります。

これまで、パソコンのメモは、これで済ませてましたが、もう少し便利に、
自分好みに使用できように、EXCELで、ポメモをつくってみようと思います。
メモ帳のメモとポメラのメモもを、
EXCELのポメモで整理できるようにしたいと思います。

入力は、フォームを使用します。
フォームを開いた時の日時が自動で入ります。

関連項目のタグをオンにします。

エクセル最終行に入力内容が追加されました。

タグをオンにしたセルに数字の1がグレーで入ります。

メモを修正するときの編集画面


削除もフォームで確認後、削除します。

入力、編集、削除すべてフォームからのみの操作にして、シートは閲覧のみで保護してあります。このメモは、日時が重要なキーになるので、空白や無効な日付は、メッセージボックスを表示して、入力できないようにしました。

メモ帳のLOGファイルの内容を、そのままコピペもできるので、
過去のメモはpomemoに移し替えました。

ポメラ(pomera)DM5のメモもコピペで、OKです。
キングジムのポメラは、タイムスタンプで、日時が簡単に入れられるので、
自作ポメモとの相性もバッチリです。

メモ帳でも、ポメラでも日時の後に、Tabで空白を入れるのがポイントとなります。


ポメラでメモして、ポメモでタグ付け整理するように使ってみようと思います。

ポメモ製作日記でした。  

Posted by MEMO at 21:17Comments(0)EXCEL劇場

2012年02月18日

マウンテンらいおん

マウンテン ライオン




そう、
見たまんまです。
どうのように、見たまんまかと言うと。

マウンテンライオンです。」

いやっ

ライオンです。」

???

Wikipediaをみると、
ピューマのところに "mountain lion"
がでています。

結局よくわかりません。
そもそも、ライオンの顔ってこんなん?
異論、苦情受付いたしますが、
技術的に、お応えすることはできないと思います。



はい、ネタはここまで。
いつもの事ながら、お付き合いいただき感謝します。

今回のmountain lionとは、
最近、すっかり信者になった、Macの新しいOSの名前が、
「OS X Mountain Lion」
今年の夏ころから、アップグレードが始まるようです。

内容については、よく分かりません。
現行の「OS X Lion」を、まだ使いこなしていないので当然ですが。
iOSとの共通部分が増えるみたいです?


今年の目標は、

マウンテンライオンを飼い慣らすことだ。
「ゴロニャーン」と言わせてやる。

いやっ

ライオン山に登頂することだ。


どっちだ?


  

Posted by MEMO at 21:58Comments(0)EXCEL劇場

2011年12月02日

木になる りんご

12月です。

さて、今回は
とても 木になる 気になる事があったので、

MEMOしときます。

なんと、
ドコモから、iphoneがでるらしい。

最近、アップル製品が 木になって 気になっていて、
先日、mac miniをポチッとする寸前で、思いとどまったところです。

携帯は、今年変えたばかりなので、ipad 貯金をはじめようかな。


それと、もうひとつ

マルちゃん
ほくほくのコロッケそば

これも、気になっていた(3回はやりません)物です。
関東のそば屋さんにあると聞いていましたが、カップめんで登場です。
これは、ぜひ食べてみたい。

170円
貯金しなくても買えそうです。

その時は、先日作った、ラーメンタイマーを使ってみようと思う。
過去記事「ラーメンタイマー 作ってみた」




気になる物がなる木 欲しいです。

  

Posted by MEMO at 21:12Comments(0)EXCEL劇場

2011年11月20日

ヤエー v(・∀・)yaeh!

v(・∀・)yaeh!
ヤエー

なんの事かというと、
バイクで、すれ違う時に、ピースサイン出しますよね。
あれです。

それがなんで、ヤエーかというと、
誰かが、Yeah!を、Yaeh!
と間違えた事が始まりらしいです。

【ピースサイン】北海道バイクツーリング〜ひたすら手を振るよ〜
この動画をみると、「ヤエー」したくなります。

そして、
1.免許無い人は、取りたくなる
2.バイク無い人は、ほしくなる
3.バイク持ってる人は、北海道へ行きたくなる
よい動画です。

そう、
今でもバイクは大好きなはずなのに、
中高生のころのような情熱が冷めてしまっている
そんな、おじさんな自分がいる。

バイクに乗らなくなって、十数年。
金銭的に維持できないからとか言って、
乗らない理由を、無理やり納得させているだけの自分がいる。



ポエムな感じになっちゃいましたが、
ここから、EXCEL劇場です。

まずは、
バイクに乗らなくなって、時間が経っているので、
イメージトレーニングから。


イメージしやすいところで、やってみたいと思います。
想像してごらん・・・

そこは、
皆さんもよく知っている有名な場所です。

青空の下。

自然の中を走って見たい。

そう、
北海道のような。

 ・
 ・
 ・

こんなところで、言ってみよう。

「ヤエー!」

そうです。
WINDOWS XPのデスクトップに向かって練習します。

v(・∀・)yaeh!


なんだか、
こうして、練習していると、「したんかいッ!」 (ひとりツッコミ)
バイク乗っていたころを思い出します。
「自分が乗ってた頃も、ピースサインしてたなぁ」
初めて、ピースサインを出された時は、
びっくりして、思わず頭を下げました(笑)

自分は、左手を横にしてピースしてましたけど、
縦にする人、指開く人、閉じる人、振る人
いろんなピースサインがあって、楽しかった事を思い出します。

見知らぬ、誰かわからない人と、すれ違いの一瞬のコミュニケーション。
言葉じゃない。
お互いの、よい旅の安全を祈って、あいさつ。
バイクの良さの一つだと思います。

子供が小さかった時、電車の運転士さんや、ダンプの運転手の人が、手を振ってくれたりした時も、暖かい気持ちになりました。

街で人と歩いてすれ違っては、やらないですからね。

乗り物って、一人で乗っていても、ひとりじゃないような気にさせる事ありますよね。
相棒といっしょにいるというか。
一人じゃ出来ない事もできてしまうんです。

逆に、普段やらないこともやってしまうので、
マナーには、気を付けたいと思います。
ハンドル握ると性格が変わるってやつです。
気をつけましょう。


バイク乗りの皆さん。
そろそろ飛騨では、バイクは厳しいですが、お気をつけて。
v(・∀・)yaeh!
  

Posted by MEMO at 10:22Comments(0)EXCEL劇場

2011年11月14日

ラーメンタイマー 作ってみた

最近、休日の予定がなく、ヒマなので、
テレビ見ながら、ホビープログラミングしてます。

前回は、なんだか分からない事
「エクセルのセルに色を付けて画像を作る」をやったので、

今回は、もう少し分かりやすくて、
実用的?なラーメンタイマーに挑戦です。
もちろんエクセルで。

いきなりですが、完成品です。
チョットだけそのままお待ちください。

動いてますか?サンプル画像は、8秒のカウントダウンです。
これは、GIFアニメーションなので、動いてるように見えるだけです。
(一応1秒で画像が更新するようになってます。)

実際には、エクセル上で使用します。
赤い部分で、秒数をセットしてスタートボタンを押すと
確認画面が出て、「はい」でスタート、「いいえ」でキャンセルとなります。

カウントダウンするだけでは、つまらないので、
LEVEL表示をつけました、10%単位で、青から赤に変化します。
ラーメンの出来あがりに合わせて、LEVELが赤くなるので、
テンションが上がる仕組み?です。

もうひとつ、コンピュータっぽくするため、
秒数が2進数のビットで、ON・OFFの点滅をするようにしました。
画面は、昔のグリーンCRTみたいにしたつもりです。


カップラーメン食べる時は、180秒でセットします。

だんだんラーメンが食べたくなってきましたが、寝る前の食事はがまんしときます。

注意事項
このプログラムは、処理を途中で、1000ms(1秒)sleep停止
させているだけなので、他の処理をしている時間は計算していません。
よって、
その分だけ、時間が遅れます。
3分で、1秒くらい遅れるようです。結構誤差がでました。

対策としては、1000msを995msにしたりして、調整すれば
誤差は減るのでしょうけど、パソコンのスペックで変わるでしょうし、
正確にカウントダウンさせるスキルはありません。

ラーメンの出来あがりの1秒にはこだわらないので、これでOKとします。

途中で止める時のために、STOPスイッチも付けておきました
た。  

Posted by MEMO at 21:28Comments(0)EXCEL劇場