スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年04月27日
写真の編集に挑戦。
前回の記事(さくら)で、高山市内の桜の写真をあちこちで撮って歩いてきました。
せっかく撮った写真なので、
写真に映ってしまった看板や人工物を、取り除きたいと思います。
Photoshopで編集すればいいのでしょうけど、
高価なソフトなので、お手軽に誰でもとはいきません。
そこで、
今回は、GIMPを使用しました。
無料で使用できるのに、高機能なソフトです。
前回の写真より、
写真右上の看板と、川にあるライト?ホウキでしょうか?
を消してみたいと思います。
<赤丸部分>

まず、
GIMPを起動して、スタンプツールをクリックします。
コピーの元にしたい部分をCtrlを押しながらクリックします。
+の印の部分がそうです。

その後、コピーしたい場所で、クリックすると、
どんどんコピー元の空が上書きされて、
看板が消えていきます。(^^)
写真の空の部分が白飛びしてしまっているので、簡単です。(笑)
川のライトみたいなのは、写真を拡大表示したり、
コピーツールのブラシの大きさを変えたりして、消していきます。

いかがでしょうか。
不自然だとか、偽造だ。ねつ造だ。
いろいろ思わなくもないですが、
消えるには消えたので、良しとしましょう。
今回は、GIMPでもPortable版を使用しました。
パソコンにインストールしなくてもいいので、試しに使ってみたい場合には便利です。
USBメモリに入れて、持ち歩くこともできるので、借りたパソコンで、なんてことも可能です。
出張先で、写真を修整して、本社へメールで報告!
なんて事はしてはいけません。(笑)
・
・
・
ここからは、恥ずかしい、拡大写真です。

水面部分は、まだいいのですが、写真右側の岸の部分に
スタンプツールの丸いコピーの跡があります。
もうちょっと手を加えていきましょう。
にじみツール(手の指の形のツール)で、馴染ませていきます。
乾いていない絵の具を、人差指でヌルヌルするイメージです。

少しは、良くなったでしょうか。
高機能な分、使いこなすのは大変ですが、
スタンプ、文字入れ、リサイズなど、
数種類マスターするだけで、いろいろ楽しめそうです。
せっかく撮った写真なので、
写真に映ってしまった看板や人工物を、取り除きたいと思います。
Photoshopで編集すればいいのでしょうけど、
高価なソフトなので、お手軽に誰でもとはいきません。
そこで、
今回は、GIMPを使用しました。
無料で使用できるのに、高機能なソフトです。
前回の写真より、
写真右上の看板と、川にあるライト?ホウキでしょうか?
を消してみたいと思います。
<赤丸部分>
まず、
GIMPを起動して、スタンプツールをクリックします。
コピーの元にしたい部分をCtrlを押しながらクリックします。
+の印の部分がそうです。

その後、コピーしたい場所で、クリックすると、
どんどんコピー元の空が上書きされて、
看板が消えていきます。(^^)
写真の空の部分が白飛びしてしまっているので、簡単です。(笑)
川のライトみたいなのは、写真を拡大表示したり、
コピーツールのブラシの大きさを変えたりして、消していきます。
いかがでしょうか。
不自然だとか、偽造だ。ねつ造だ。
いろいろ思わなくもないですが、
消えるには消えたので、良しとしましょう。
今回は、GIMPでもPortable版を使用しました。
パソコンにインストールしなくてもいいので、試しに使ってみたい場合には便利です。
USBメモリに入れて、持ち歩くこともできるので、借りたパソコンで、なんてことも可能です。
出張先で、写真を修整して、本社へメールで報告!
なんて事はしてはいけません。(笑)
・
・
・
ここからは、恥ずかしい、拡大写真です。

水面部分は、まだいいのですが、写真右側の岸の部分に
スタンプツールの丸いコピーの跡があります。
もうちょっと手を加えていきましょう。
にじみツール(手の指の形のツール)で、馴染ませていきます。
乾いていない絵の具を、人差指でヌルヌルするイメージです。

少しは、良くなったでしょうか。
高機能な分、使いこなすのは大変ですが、
スタンプ、文字入れ、リサイズなど、
数種類マスターするだけで、いろいろ楽しめそうです。
Posted by MEMO at
21:50
│Comments(0)
2011年04月24日
さくら
高山祭りに間に合わなかった桜を
見てきました。
中橋

観光客もたくさん歩いてます。
アップで。

同じく中橋

中橋の上から。

江名子川

緑地公園

八幡神社前の宮前橋

通常は、秋の高山祭りの八幡神社が、
今年は、平成23年5月3日~5日に30年ぶりの
桜山八幡宮の式年大祭が行われます。
大祭のため、他の神社の行列も見られるので、一度にたくさん祭りを満喫できます。
5月4日~5日は、飛騨総社の祭りとも重なります。
<数年前の写真>

こちらは獅子舞が、逆立ちや肩車など、見ごたえがあります。
楽しみです。
晴れたらいいな。
見てきました。
中橋
観光客もたくさん歩いてます。
アップで。
同じく中橋
中橋の上から。
江名子川
緑地公園
八幡神社前の宮前橋
通常は、秋の高山祭りの八幡神社が、
今年は、平成23年5月3日~5日に30年ぶりの
桜山八幡宮の式年大祭が行われます。
大祭のため、他の神社の行列も見られるので、一度にたくさん祭りを満喫できます。
5月4日~5日は、飛騨総社の祭りとも重なります。
<数年前の写真>

こちらは獅子舞が、逆立ちや肩車など、見ごたえがあります。
楽しみです。
晴れたらいいな。
Posted by MEMO at
13:19
│Comments(0)
2011年04月18日
まちの博物館
飛騨高山まちの博物館へ行ったよ。

正面入口




中は、庭もあってなかなかいい感じ。
思ったより広いです。

空町側の入口から


えび坂側の入口

高山城の模型を写真に撮りたかったのですが、
展示物は、撮影できませんので、写真はありません。
展示物にも興味がありますが、建物(蔵)の梁や柱にも見とれてしまいました。
次は、もっとゆっくり行ってこようと思います。
<MEMO>
ひだっちblog 新着記事で、写真の縦横比が崩れるので、正方形にトリミングしてみる。
記事とは関係ありませんが、写真のレイアウトとかチョット変えてみました。
PC・モバイル・ブラウザやOSの違いで、うまく表示されてるのでようか?
そもそも、備忘録と試験で始めたブログなので、気になるところです。
要確認。
正面入口
中は、庭もあってなかなかいい感じ。
思ったより広いです。
あっ!水芭蕉が。
空町側の入口から
えび坂側の入口
高山城の模型を写真に撮りたかったのですが、
展示物は、撮影できませんので、写真はありません。
展示物にも興味がありますが、建物(蔵)の梁や柱にも見とれてしまいました。
次は、もっとゆっくり行ってこようと思います。
<MEMO>
ひだっちblog 新着記事で、写真の縦横比が崩れるので、正方形にトリミングしてみる。
記事とは関係ありませんが、写真のレイアウトとかチョット変えてみました。
PC・モバイル・ブラウザやOSの違いで、うまく表示されてるのでようか?
そもそも、備忘録と試験で始めたブログなので、気になるところです。
要確認。
Posted by MEMO at
20:19
│Comments(0)
2011年04月17日
天気いいね。
今回も写真中心で。
まず、いつもの場所から

場所を変えて、
アルプス展望公園「スカイパーク」って言うんだ。
から撮影

市役所と

案内板

スイングパノラマ(クリックで拡大)

サムネイル表示でボケてる。
午後の方がきれいに撮れたかな。
<次回予告>
飛騨高山まちの博物館

まず、いつもの場所から
場所を変えて、
アルプス展望公園「スカイパーク」って言うんだ。
から撮影
市役所と
案内板
スイングパノラマ(クリックで拡大)
サムネイル表示でボケてる。
午後の方がきれいに撮れたかな。
<次回予告>
飛騨高山まちの博物館
Posted by MEMO at
12:20
│Comments(0)
2011年04月15日
春の高山祭2
昨日の続きです。
1日遅れですが昨夜、夜祭に行ってきました。
今年は、暖かくゆっくりと見ることができました。
今回は写真を中心にアップします。(ちょっとEXCEL劇場入ってます)
先頭を行く神楽台と獅子舞


次々と屋台が通って行きます。龍神台 その後ろは、石橋台?

これは琴高台でしょうか。
屋台の方向転換シーンです。

回転中

もう少し。

「おぉ~。」 どよめきも。

写真では分かりにくいですが、屋台進行方向と垂直の向きにある小さな5番目の車輪が戻し車です。
戻し車は通常は屋台の下に隠れていますが、方向転換の時に降ろして、3輪の状態で向きを変えます。

過去記事(高山の屋台「戻し車」)
ちょっと違うけど(笑)とても分かりやすいと思います。
屋台を動かす時はは、屋根は上げないのですが、特別サービス。
この後、またすぐ下げましたけど。

商店街の出店は、観光客・地元の中高生などなど大賑わいです。

今年の祭は、震災から1カ月ほどしか経っておらず、例年に比べると人は少なめでしたが、外国人観光客の人もいましたし、たくさんの観光客の人たちで賑わいました。
イベントの中止等で被災者の人たちの役に立つなら、もちろん自粛するべきですが、
こんな時だからこそ、早く通常の生活に戻ることも大切だと思います。
歓送迎会などもいいと思います。「めーでた~」は自粛してもいいかも。
考え方は人それぞれですので、出来ることをやっていきましょう。
1日遅れですが昨夜、夜祭に行ってきました。
今年は、暖かくゆっくりと見ることができました。
今回は写真を中心にアップします。(ちょっとEXCEL劇場入ってます)
先頭を行く神楽台と獅子舞


次々と屋台が通って行きます。龍神台 その後ろは、石橋台?

これは琴高台でしょうか。
屋台の方向転換シーンです。

回転中

もう少し。

「おぉ~。」 どよめきも。

写真では分かりにくいですが、屋台進行方向と垂直の向きにある小さな5番目の車輪が戻し車です。
戻し車は通常は屋台の下に隠れていますが、方向転換の時に降ろして、3輪の状態で向きを変えます。

過去記事(高山の屋台「戻し車」)
ちょっと違うけど(笑)とても分かりやすいと思います。
屋台を動かす時はは、屋根は上げないのですが、特別サービス。
この後、またすぐ下げましたけど。

商店街の出店は、観光客・地元の中高生などなど大賑わいです。

今年の祭は、震災から1カ月ほどしか経っておらず、例年に比べると人は少なめでしたが、外国人観光客の人もいましたし、たくさんの観光客の人たちで賑わいました。
イベントの中止等で被災者の人たちの役に立つなら、もちろん自粛するべきですが、
こんな時だからこそ、早く通常の生活に戻ることも大切だと思います。
歓送迎会などもいいと思います。「めーでた~」は自粛してもいいかも。
考え方は人それぞれですので、出来ることをやっていきましょう。