スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年10月22日
地デジ対策3
地デジ対策 その3 です
テレビが増えるわけではありません。
今もっている物を組み合わせて、便利に使いたいことをMEMO
機器の接続図

BRAVIA HDMI接続 ブルーレイレコーダー
PC D-SUB接続 液晶ディスプレイ HDMI接続 PS3 無線接続 PSP
どうなるかというと、
ブルーレイをPS3の液晶ディスプレイで視聴することができるようになる。
これは、ソニールームリンク(DLNA)により離れた場所からブルーレイを見ることができる。
これまでのビデオデッキと違い、レコーダーが1台あればいい。
PSPは、PS3を無線によりリモートプレイで接続できるので、
PS3のtorneのテレビをPSPで視聴することができます。
PSPからPS3を通して、ブルーレイが見れる。(未確認)後日追記
これは、PS3でなくてもDLNA(ソニールームリンク)対応テレビがあれば、離れた場所にあるレコーダーをテレビで操作できる。
地デジ対策として、少々もったいないが
ブラウン管テレビは、ブルーレイレコーダーを接続することで、
地デジ対応テレビとなる。
さらに、
別の場所にソニールームリンク対応のテレビを置けば、
地デジテレビが2台になって、
リビングと寝室など、1台のレコーダーを共有することができる。
どの道、
ビデオは地デジ受信できないので、地デジ対応レコーダーは必要になる。
ならば、
テレビの前にDLNAサーバー機能のあるレコーダーを1台購入することで、現在のブラウン管テレビでも地デジはみれるようになる。(但し、ハイビジョンではない)
それから、地デジテレビを買ってもいいのかもしれない。
注意
PS3はDLNAクライアントにしかなれないので、逆のブルーレイからPS3のtorneの視聴はできない。
ブルーレイレコーダーでもグレードによって、DLNAサーバ機能がないものがある。
ソニーでは、ソニールームリンクというが、他社にもDLNA対応機種はあるので、接続可能機種の確認が必要。
おまけ
ブルーレイの録画番組は、PSPやWALKMAN、携帯電話に転送(お出かけ転送)できるので、外出先で録画した番組を視聴できる。
SONY製品ばかり増えていくのは、この連携のよさにある。(SONYの思うつぼ?)
Windows Media Prayerには、DLNAサーバー機能があるので、
パソコンの中の写真・音楽・をテレビやPS3で視聴することができる。
機会があれば、またMEMOしようと思います。
テレビが増えるわけではありません。
今もっている物を組み合わせて、便利に使いたいことをMEMO
機器の接続図

BRAVIA HDMI接続 ブルーレイレコーダー
PC D-SUB接続 液晶ディスプレイ HDMI接続 PS3 無線接続 PSP
どうなるかというと、
ブルーレイをPS3の液晶ディスプレイで視聴することができるようになる。
これは、ソニールームリンク(DLNA)により離れた場所からブルーレイを見ることができる。
これまでのビデオデッキと違い、レコーダーが1台あればいい。
PSPは、PS3を無線によりリモートプレイで接続できるので、
PS3のtorneのテレビをPSPで視聴することができます。
PSPからPS3を通して、ブルーレイが見れる。(未確認)後日追記
これは、PS3でなくてもDLNA(ソニールームリンク)対応テレビがあれば、離れた場所にあるレコーダーをテレビで操作できる。
地デジ対策として、少々もったいないが
ブラウン管テレビは、ブルーレイレコーダーを接続することで、
地デジ対応テレビとなる。
さらに、
別の場所にソニールームリンク対応のテレビを置けば、
地デジテレビが2台になって、
リビングと寝室など、1台のレコーダーを共有することができる。
どの道、
ビデオは地デジ受信できないので、地デジ対応レコーダーは必要になる。
ならば、
テレビの前にDLNAサーバー機能のあるレコーダーを1台購入することで、現在のブラウン管テレビでも地デジはみれるようになる。(但し、ハイビジョンではない)
それから、地デジテレビを買ってもいいのかもしれない。
注意
PS3はDLNAクライアントにしかなれないので、逆のブルーレイからPS3のtorneの視聴はできない。
ブルーレイレコーダーでもグレードによって、DLNAサーバ機能がないものがある。
ソニーでは、ソニールームリンクというが、他社にもDLNA対応機種はあるので、接続可能機種の確認が必要。
おまけ
ブルーレイの録画番組は、PSPやWALKMAN、携帯電話に転送(お出かけ転送)できるので、外出先で録画した番組を視聴できる。
SONY製品ばかり増えていくのは、この連携のよさにある。(SONYの思うつぼ?)
Windows Media Prayerには、DLNAサーバー機能があるので、
パソコンの中の写真・音楽・をテレビやPS3で視聴することができる。
機会があれば、またMEMOしようと思います。
Posted by MEMO at
20:12
│Comments(0)
2010年10月20日
amazonの
備忘録
このブログは、日記でもあり、気になる事や物の備忘録であり、
MEMOです。
アマゾンの検索 プチ技
アマゾンの商品の検索で、商品を絞り込む時、
商品の一覧画面で、URLの最後に下記を付け加えると
&pct-off=10-40
10%~40%OFFの商品が表示される。
&pct-off=10-
10%以上OFF
&pct-off=-10
最大10%OFF
となる。
思わぬ、掘り出し物がみつかるかも。
注意は、商品の分類を選択する画面でなく、
商品が並んだ一覧の画面で有効。
アマゾンのリンク
たとえば
地デジ対策の記事の時、
iiyama 21.5インチワイド液晶ディスプレイ PLE2210HDS-B1の
リンクを貼ってあるが、
アマゾンからそのままコピーするとこうなる
http://www.amazon.co.jp/21-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-1920%C3%971080-%E3%83%95%E3%83%ABHD1080P-3%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%85%A5%E5%8A%9B%E8%A3%85%E5%82%99-PLE2210HDS-W1/dp/B002TO4LXC/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=computers&qid=1287387366&sr=1-11
結構長いって、そうとう長い。なんじゃこりゃ???
なので、不要部分をカット。
URLの dp/ までの赤文字は、カットする。
B002TO4LXCは、ASINコードで
アマゾンの商品に登録情報として
発送重量: 6 Kg
メーカー型番: PLE2210HDS-W1
ASIN: B002TO4LXC
とでている。
ASINコードより後ろもいらない。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TO4LXC
結局、amazon.co.jpの後に
/db/(ASINコード10桁)を付け加えればいいらしい。
理由はわからない orz
このブログは、日記でもあり、気になる事や物の備忘録であり、
MEMOです。
アマゾンの検索 プチ技
アマゾンの商品の検索で、商品を絞り込む時、
商品の一覧画面で、URLの最後に下記を付け加えると
&pct-off=10-40
10%~40%OFFの商品が表示される。
&pct-off=10-
10%以上OFF
&pct-off=-10
最大10%OFF
となる。
思わぬ、掘り出し物がみつかるかも。
注意は、商品の分類を選択する画面でなく、
商品が並んだ一覧の画面で有効。
アマゾンのリンク
たとえば
地デジ対策の記事の時、
iiyama 21.5インチワイド液晶ディスプレイ PLE2210HDS-B1の
リンクを貼ってあるが、
アマゾンからそのままコピーするとこうなる
http://www.amazon.co.jp/21-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-1920%C3%971080-%E3%83%95%E3%83%ABHD1080P-3%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%85%A5%E5%8A%9B%E8%A3%85%E5%82%99-PLE2210HDS-W1/dp/B002TO4LXC/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=computers&qid=1287387366&sr=1-11
結構長いって、そうとう長い。なんじゃこりゃ???
なので、不要部分をカット。
URLの dp/ までの赤文字は、カットする。
B002TO4LXCは、ASINコードで
アマゾンの商品に登録情報として
発送重量: 6 Kg
メーカー型番: PLE2210HDS-W1
ASIN: B002TO4LXC
とでている。
ASINコードより後ろもいらない。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TO4LXC
結局、amazon.co.jpの後に
/db/(ASINコード10桁)を付け加えればいいらしい。
理由はわからない orz
Posted by MEMO at
20:39
│Comments(0)
2010年10月18日
乗鞍初氷
ニュースで、乗鞍スカイラインで初氷を観測といっていた。
昨年より1カ月以上遅いらしい。
今朝寒かったはずだ。
昨日、物置から出してきたストーブに灯油をいれていなかったので、
今朝はガマンしたけど、
今夜からは、ストーブのお世話となりそう。
昼間は暖かくて、窓を開ける時間もあったのに、夕方になるとまた寒くなってきた。
あ~コタツも出してしまおう。
ついにこの時期が来てしまった。
もうすぐ雪の心配も・・・ 「今年は多いぞ」という声も聞こえてくる
いやっ、今は考えないようにしよう
サブッ。
昨年より1カ月以上遅いらしい。
今朝寒かったはずだ。
昨日、物置から出してきたストーブに灯油をいれていなかったので、
今朝はガマンしたけど、
今夜からは、ストーブのお世話となりそう。
昼間は暖かくて、窓を開ける時間もあったのに、夕方になるとまた寒くなってきた。
あ~コタツも出してしまおう。
ついにこの時期が来てしまった。
もうすぐ雪の心配も・・・ 「今年は多いぞ」という声も聞こえてくる
いやっ、今は考えないようにしよう
サブッ。
Posted by MEMO at
20:43
│Comments(0)
2010年10月17日
地デジ対策2
前回 地デジ対策のつづき
ディスプレイをパソコンとテレビで兼用で使うことにした。
iiyamaのPLE2210HDS-B1
さすがフルハイビジョン1920×1080ピクセル

ウィンドウを最大化するとデカ過ぎるので、
空いたスペースで、ワンセグを見ながら、ラクラク作業
エクセルを起動すると

Z列 50行を表示できる
これは、PS3 torneの視聴中に番組表を表示してみたところ

写真が下手なので、小さくしました 高山は晴れになってる
パソコン D-SUB接続
PS3 HDMI接続
同時接続状態でもボタンで切り替えができる。
内臓スピーカーは、それなりなので、物足りなさを感じたら
必要に応じて外部スピーカーを考えることにする
とりあえず問題ない。
残念なのが、ボリュームのコントロールが、リモコンでできない。
ボタンでポチポチすることになる。
まっ、目の前に座っているので、これもとりあえず問題ない。
なかなかいい感じ。
望んでいたことは、全部できている。
つづく。
ディスプレイをパソコンとテレビで兼用で使うことにした。
iiyamaのPLE2210HDS-B1
さすがフルハイビジョン1920×1080ピクセル
ウィンドウを最大化するとデカ過ぎるので、
空いたスペースで、ワンセグを見ながら、ラクラク作業
エクセルを起動すると
Z列 50行を表示できる
これは、PS3 torneの視聴中に番組表を表示してみたところ
写真が下手なので、小さくしました 高山は晴れになってる
パソコン D-SUB接続
PS3 HDMI接続
同時接続状態でもボタンで切り替えができる。
内臓スピーカーは、それなりなので、物足りなさを感じたら
必要に応じて外部スピーカーを考えることにする
とりあえず問題ない。
残念なのが、ボリュームのコントロールが、リモコンでできない。
ボタンでポチポチすることになる。
まっ、目の前に座っているので、これもとりあえず問題ない。
なかなかいい感じ。
望んでいたことは、全部できている。
つづく。
Posted by MEMO at
08:39
│Comments(0)
2010年10月16日
地デジ対策
「とほほ」 我が家に地デジがやってきたの投稿。
その続きです。
※テレビ台はイメージと違ったので、結局買い換えました。
何回失敗しても買い物下手です。
以前、パソコン兼TVとして使っていた20型ブラビアは、別の場所で使うことになり、
現在パソコンは15インチ液晶(ワイドでないタイプ)を使っている。
でもやっぱり、パソコンのある場所ににテレビもほしい。
パソコン液晶ディスプレイとテレビを並べて置くのは、
スペースもないし、カッコもよくない。
そこで、15PINのパソコン用ディスプレイに出力できる
地デジチューナーを見つけた。
I-O DATA HVT-BTL価格はアマゾンで約1万
これを、ディスプレイの二股切替スイッチで切り替えて使えばOK
と思ったが、
そういえば、我が家には、PS3&torne(地デジチューナー)のセットがある。
そこで、
ディスプレイを交換することにした。
iiyamaのPLE2210HDS-B1
アマゾンで、16,500円也。

地デジチューナーHVT-BTLより、金額は高くなるが、プラス7000円で、
21.5インチワイドでサイズが大きくなって、
フルハイビジョンになって、
切替スイッチも不要。
ディスプレイ1個余っちゃうけど。
つづく。
その続きです。
※テレビ台はイメージと違ったので、結局買い換えました。
何回失敗しても買い物下手です。
以前、パソコン兼TVとして使っていた20型ブラビアは、別の場所で使うことになり、
現在パソコンは15インチ液晶(ワイドでないタイプ)を使っている。
でもやっぱり、パソコンのある場所ににテレビもほしい。
パソコン液晶ディスプレイとテレビを並べて置くのは、
スペースもないし、カッコもよくない。
そこで、15PINのパソコン用ディスプレイに出力できる
地デジチューナーを見つけた。
I-O DATA HVT-BTL価格はアマゾンで約1万
これを、ディスプレイの二股切替スイッチで切り替えて使えばOK
と思ったが、
そういえば、我が家には、PS3&torne(地デジチューナー)のセットがある。
そこで、
ディスプレイを交換することにした。
iiyamaのPLE2210HDS-B1
アマゾンで、16,500円也。

地デジチューナーHVT-BTLより、金額は高くなるが、プラス7000円で、
21.5インチワイドでサイズが大きくなって、
フルハイビジョンになって、
切替スイッチも不要。
ディスプレイ1個余っちゃうけど。
つづく。
Posted by MEMO at
20:18
│Comments(0)