スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年07月24日
昭和なテレビ
ついに、テレビのアナログ放送が、終了します。
昭和なテレビを、EXCELで描いてみます。
子供の頃のテレビは、こんな感じでした。(イメージ)

一応、カラー世代です。
今回は、描く工程を逆順に表示
スイッチ、スピーカ

ベース

描き始めは、こんな感じでした。
それでは、
昭和なテレビあるあるネタです。
「チャンネルをゆっくり回せ」と怒られる。
チャンネル争いでもめているうちに、スポンッとチャンネルが抜ける。
そのまま持って逃げる。
「Uが映らん」
UHFを知らないので、ユーと言っていた
垂直同期がずれて、首を縦に振る。
とりあえず叩いてみる
ベストテンをカセットレコーダーで録音する。
「チョット!録音中やで、静かにして~」と言う。
ファミコンの接続に苦労する。
失敗して、同軸ケーブルがどんどん短くなって、汗がでる。
この頃、テレビやオーディオの接続を覚えた
ブラウン管に近づいて、静電気でモワ~っとしてみる。
孵化したカマキリの子供が、テレビの裏に入って怒られる。
以前、子供に昭和なテレビのスイッチを入れるように言ったら、
スイッチの入れ方が分からなかった。
(つまみを引っ張るとONになるタイプ)
そんなのねぇ~ヨ。とか
あるあると思うものはあったでしょうか?
チョット思い浮かべるだけで、いろいろ出てきます。
テレビ歴の長い先輩方は、もっとたくさんある事でしょう。
さみしいような気もしますが、便利になりました。
おまけ
テレビじゃないですけど、子供ネタ
遊びの中で、電話は歩きながら話す。
電話の前で正座したりしません。
黒電話の使い方がわかりません。
車の手動タイプの窓が開けられなかった。
昭和なテレビを、EXCELで描いてみます。
子供の頃のテレビは、こんな感じでした。(イメージ)

一応、カラー世代です。
今回は、描く工程を逆順に表示
スイッチ、スピーカ

ベース

描き始めは、こんな感じでした。
それでは、
昭和なテレビあるあるネタです。
「チャンネルをゆっくり回せ」と怒られる。
チャンネル争いでもめているうちに、スポンッとチャンネルが抜ける。
そのまま持って逃げる。
「Uが映らん」
UHFを知らないので、ユーと言っていた
垂直同期がずれて、首を縦に振る。
とりあえず叩いてみる
ベストテンをカセットレコーダーで録音する。
「チョット!録音中やで、静かにして~」と言う。
ファミコンの接続に苦労する。
失敗して、同軸ケーブルがどんどん短くなって、汗がでる。
この頃、テレビやオーディオの接続を覚えた
ブラウン管に近づいて、静電気でモワ~っとしてみる。
孵化したカマキリの子供が、テレビの裏に入って怒られる。
以前、子供に昭和なテレビのスイッチを入れるように言ったら、
スイッチの入れ方が分からなかった。
(つまみを引っ張るとONになるタイプ)
そんなのねぇ~ヨ。とか
あるあると思うものはあったでしょうか?
チョット思い浮かべるだけで、いろいろ出てきます。
テレビ歴の長い先輩方は、もっとたくさんある事でしょう。
さみしいような気もしますが、便利になりました。
おまけ
テレビじゃないですけど、子供ネタ
遊びの中で、電話は歩きながら話す。
電話の前で正座したりしません。
黒電話の使い方がわかりません。
車の手動タイプの窓が開けられなかった。
2011年07月18日
高山城建造計画 その2
高山城の復元図から、高山城をEXCELで描いていきます。
「高山城建造計画 その1」のつづきです。
前回その1では、作成方法を説明しました。
元画像をベジェ曲線でトレースし、半透明の画像を重ねていきます。
その2は、作成の過程です。
実際は、元画像の上に重ねていきますが、
分かりやすいように、元画像は非表示にしてあります。
まず、???なのは、背景と、
地面になる部分と、建物の壁(白色)になる部分です。

その1の時作成した、石垣。

同様に、屋根。

壁の黒色の部分。

それっぽくなってきた感じ。
柱。

線を1本づつ描いていきます。
柵。

さらに線を1本づつ描いていきます。面倒です。
窓。

屋根の模様や影を付けます。

なんとか、形になりました。
仕上げは、
半透明になっているの画像に色を付けて完成です。

長くなりましたが、少しだけ別バージョンを。
明るくパステル調に。

渋く、木目調で。

色が暗いのは、画像の一番上に、半透明の黒の透かしをかぶせてみました。
「高山城建造計画 その1」のつづきです。
前回その1では、作成方法を説明しました。
元画像をベジェ曲線でトレースし、半透明の画像を重ねていきます。
その2は、作成の過程です。
実際は、元画像の上に重ねていきますが、
分かりやすいように、元画像は非表示にしてあります。
まず、???なのは、背景と、
地面になる部分と、建物の壁(白色)になる部分です。

その1の時作成した、石垣。

同様に、屋根。

壁の黒色の部分。

それっぽくなってきた感じ。
柱。

線を1本づつ描いていきます。
柵。

さらに線を1本づつ描いていきます。面倒です。
窓。

屋根の模様や影を付けます。

なんとか、形になりました。
仕上げは、
半透明になっているの画像に色を付けて完成です。

長くなりましたが、少しだけ別バージョンを。
明るくパステル調に。

渋く、木目調で。

色が暗いのは、画像の一番上に、半透明の黒の透かしをかぶせてみました。
2011年07月17日
高山城建造計画 その1
高山は城下町です。
町人の街(現在の一之町・二之町・三之町など、古い街並み)があり、
高台には、家臣屋敷・東山寺院群
その上に、三の丸・二の丸・本丸となっており、
山頂の本丸にあった、幻の高山城を見てみたかったです。

そこで、
飛騨国高山の城
高山城を復元したいと思います。
もちろんEXCELで。
元となる画像に半透明のベジェ曲線で描いた図形を重ねていきます。

石垣

屋根と、
石垣には模様を付けます。

ここまでが、どんな感じか、ちょっと分かりにくいので、
元画像を非表示にしてみます。

次回からは、出来ていく過程を紹介していきます。

「何これ?」も立派なパーツなんです。
次回へつづく
町人の街(現在の一之町・二之町・三之町など、古い街並み)があり、
高台には、家臣屋敷・東山寺院群
その上に、三の丸・二の丸・本丸となっており、
山頂の本丸にあった、幻の高山城を見てみたかったです。

そこで、
飛騨国高山の城
高山城を復元したいと思います。
もちろんEXCELで。
元となる画像に半透明のベジェ曲線で描いた図形を重ねていきます。

石垣

屋根と、
石垣には模様を付けます。

ここまでが、どんな感じか、ちょっと分かりにくいので、
元画像を非表示にしてみます。

次回からは、出来ていく過程を紹介していきます。

「何これ?」も立派なパーツなんです。
次回へつづく
2011年07月13日
ブログロゴマーク作成 EXCEL劇場
昨年の8月から、CSSやブログについての備忘録として、
試験的に始めたブログです。
最初は、こんなに続けるつもりはなかったのですが、
思いのほか続ける事が出来ました。
そこで、
ブログのロゴマーク作成に挑戦したいと思います。
もちろんEXCELで。
まずは、ブログタイトルを。

urlとか。

文字だけじゃさみしいので、高山らしく朴葉をデザイン。
朴葉に見えてますか?

では、
パーツを組み合わせて、完成です。
ジャカジャン

EXCELから、画像を抜き出して、できあがり。

でも、
感のいい人は、「んっ?」と思うかも。 続きを読む
試験的に始めたブログです。
最初は、こんなに続けるつもりはなかったのですが、
思いのほか続ける事が出来ました。
そこで、
ブログのロゴマーク作成に挑戦したいと思います。
もちろんEXCELで。
まずは、ブログタイトルを。

urlとか。

文字だけじゃさみしいので、高山らしく朴葉をデザイン。
朴葉に見えてますか?

では、
パーツを組み合わせて、完成です。
ジャカジャン

EXCELから、画像を抜き出して、できあがり。

でも、
感のいい人は、「んっ?」と思うかも。 続きを読む
2011年07月09日
でんき予報 取得
過去記事の「節電準備」で
http://jiitou.hida-ch.com/preview.php
東京電力の電力使用状況を
エクセルで表示するマクロを作成しました。
中部電力では「でんき予報」だけだったのですが、
csv形式でのデータのダウンロードが、出来るようになっていました。
読込ボタンをクリックすると、中電のcsvファイルを読み込んで、
最新状態のグラフを表示します。

東電版を作った時、
中電がデータを公開したら、修正をしようと思っていたのですが、
あまりにも呆気なく、修正できたので、逆に手を加える気になりませんでした。
タイトルの東京電力を中部電力に変更して、完成とします。
東電版
データの仕様が、東電とほぼ同じなので、
読込先とファイル名の変更だけで、簡単に修正できました。

実際は、エクセルでファイルを開いて、
電力使用状況を見ることはないと思いますが、
VBについてちょっと勉強したかなという感じです。
アプリが作れれば実用的なんでしょうけど、
ハードル高すぎ。
http://jiitou.hida-ch.com/preview.php
東京電力の電力使用状況を
エクセルで表示するマクロを作成しました。
中部電力では「でんき予報」だけだったのですが、
csv形式でのデータのダウンロードが、出来るようになっていました。
読込ボタンをクリックすると、中電のcsvファイルを読み込んで、
最新状態のグラフを表示します。

東電版を作った時、
中電がデータを公開したら、修正をしようと思っていたのですが、
あまりにも呆気なく、修正できたので、逆に手を加える気になりませんでした。
タイトルの東京電力を中部電力に変更して、完成とします。
東電版
データの仕様が、東電とほぼ同じなので、
読込先とファイル名の変更だけで、簡単に修正できました。

実際は、エクセルでファイルを開いて、
電力使用状況を見ることはないと思いますが、
VBについてちょっと勉強したかなという感じです。
アプリが作れれば実用的なんでしょうけど、
ハードル高すぎ。