スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年07月18日
高山城建造計画 その2
高山城の復元図から、高山城をEXCELで描いていきます。
「高山城建造計画 その1」のつづきです。
前回その1では、作成方法を説明しました。
元画像をベジェ曲線でトレースし、半透明の画像を重ねていきます。
その2は、作成の過程です。
実際は、元画像の上に重ねていきますが、
分かりやすいように、元画像は非表示にしてあります。
まず、???なのは、背景と、
地面になる部分と、建物の壁(白色)になる部分です。

その1の時作成した、石垣。

同様に、屋根。

壁の黒色の部分。

それっぽくなってきた感じ。
柱。

線を1本づつ描いていきます。
柵。

さらに線を1本づつ描いていきます。面倒です。
窓。

屋根の模様や影を付けます。

なんとか、形になりました。
仕上げは、
半透明になっているの画像に色を付けて完成です。

長くなりましたが、少しだけ別バージョンを。
明るくパステル調に。

渋く、木目調で。

色が暗いのは、画像の一番上に、半透明の黒の透かしをかぶせてみました。
「高山城建造計画 その1」のつづきです。
前回その1では、作成方法を説明しました。
元画像をベジェ曲線でトレースし、半透明の画像を重ねていきます。
その2は、作成の過程です。
実際は、元画像の上に重ねていきますが、
分かりやすいように、元画像は非表示にしてあります。
まず、???なのは、背景と、
地面になる部分と、建物の壁(白色)になる部分です。

その1の時作成した、石垣。

同様に、屋根。

壁の黒色の部分。

それっぽくなってきた感じ。
柱。

線を1本づつ描いていきます。
柵。

さらに線を1本づつ描いていきます。面倒です。
窓。

屋根の模様や影を付けます。

なんとか、形になりました。
仕上げは、
半透明になっているの画像に色を付けて完成です。

長くなりましたが、少しだけ別バージョンを。
明るくパステル調に。

渋く、木目調で。

色が暗いのは、画像の一番上に、半透明の黒の透かしをかぶせてみました。