スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年05月27日
ややこしやぁ~。
パソコンのHDDが容量不足で、外接HDDを付けることにしたのですが、いろいろ迷ったあげく、NASにしてみました。
BUFFALO ネットワーク対応HDD LinkStation 1.0TB LS-CH1.0TL
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/

そもそも、地デジ対策から始まったのですが、<過去記事>
「ややこしやぁ~」になってきたので、
整理してMEMOしておこうと思います。
NASって?
USBじゃなくて、LANケーブルでネットワーク上に配置し、複数の対応機器(PCなど)でファイルの共有とアクセスができます。
・TV
・ブルーレイレコーダ(DLNAサーバ)
・Wii
・パソコン
・液晶モニター
・PS3 & torne
・NAS (DLNAサーバ)
・PSP
これ全てがLANで繋がっています。
ブルーレイの録画を見れる機器
PS3
PSP(PS3のリモートプレイ経由)
NASの音楽・写真・動画がみれる機器
PS3
PSP
TV(ブラビア)
パソコン
従来のように、テレビの数だけビデオがなくても、対応機器があれば、録画機は1台でOKなので、少々割高でも、その方が便利で安くなるかも。
これは、ブルーレイレコーダーとNASのDLNAサーバ機能を利用しています。
家じゅうどこにいても、音楽・写真・動画を視聴できます。
ファイルも一括管理できて便利なはずだが
さて、家族全員つかいこなせるかどうか?
備忘録ですので間違っていたら、ごめんなさい。
BUFFALO ネットワーク対応HDD LinkStation 1.0TB LS-CH1.0TL
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/

そもそも、地デジ対策から始まったのですが、<過去記事>
「ややこしやぁ~」になってきたので、
整理してMEMOしておこうと思います。
NASって?
USBじゃなくて、LANケーブルでネットワーク上に配置し、複数の対応機器(PCなど)でファイルの共有とアクセスができます。
・TV
・ブルーレイレコーダ(DLNAサーバ)
・Wii
・パソコン
・液晶モニター
・PS3 & torne
・NAS (DLNAサーバ)
・PSP
これ全てがLANで繋がっています。
ブルーレイの録画を見れる機器
PS3
PSP(PS3のリモートプレイ経由)
NASの音楽・写真・動画がみれる機器
PS3
PSP
TV(ブラビア)
パソコン
従来のように、テレビの数だけビデオがなくても、対応機器があれば、録画機は1台でOKなので、少々割高でも、その方が便利で安くなるかも。
これは、ブルーレイレコーダーとNASのDLNAサーバ機能を利用しています。
家じゅうどこにいても、音楽・写真・動画を視聴できます。
ファイルも一括管理できて便利なはずだが
さて、家族全員つかいこなせるかどうか?
備忘録ですので間違っていたら、ごめんなさい。
2011年05月15日
節電準備
中部電力の浜岡原発が運転停止しました。
西日本地区では必要ないといわれてきましたが、
東電の計画停電のようなことにならないように、節電が必要になってきました。
東電では、電力の使用状況をcsv形式で、webに情報を提供しています。
中電も同じことをするかわかりませんが、準備をしておこうと思います。
以前の記事で電力使用状況がありますが、マネしてみます。
では、EXCEL劇場です。
劇場ではないですが、カテゴリーを作ってしまったので、劇場とします。
前回は、デザインのマネでしたが、
今回は、
「実際に現在の使用状況をEXCELで表示してみたいと思います。」
に挑戦です。
元になるファイルです。データはまだ入っていません。

読込みボタンを押すと、東電のcsvファイルを読みに行きます。

一瞬で閉じるので、実際には画面には表示されません。
必要情報を取得し、データーを引き渡すとグラフに表示されます。

インターネット上から東電のファイルを読み込んで表示するマクロを作成しました。

恥ずかしいので、雰囲気だけ。
もし、中電バージョンがでたら、修正したいと思います。
我が家でも不要なときは、モデム・ルーター・モニター・PCの電源を切るようにしました。
必要以上の自粛も経済によくありません。
がむしゃらに節電するのではなく、
ピーク時の電力使用量と、時間帯を工夫して、乗り切りましょう。
という解釈でいいでしょうか?
中電や政府からの情報を待ちたいと思います。
西日本地区では必要ないといわれてきましたが、
東電の計画停電のようなことにならないように、節電が必要になってきました。
東電では、電力の使用状況をcsv形式で、webに情報を提供しています。
中電も同じことをするかわかりませんが、準備をしておこうと思います。
以前の記事で電力使用状況がありますが、マネしてみます。
では、EXCEL劇場です。
劇場ではないですが、カテゴリーを作ってしまったので、劇場とします。
前回は、デザインのマネでしたが、
今回は、
「実際に現在の使用状況をEXCELで表示してみたいと思います。」
に挑戦です。
元になるファイルです。データはまだ入っていません。
読込みボタンを押すと、東電のcsvファイルを読みに行きます。
一瞬で閉じるので、実際には画面には表示されません。
必要情報を取得し、データーを引き渡すとグラフに表示されます。

インターネット上から東電のファイルを読み込んで表示するマクロを作成しました。
恥ずかしいので、雰囲気だけ。
もし、中電バージョンがでたら、修正したいと思います。
我が家でも不要なときは、モデム・ルーター・モニター・PCの電源を切るようにしました。
必要以上の自粛も経済によくありません。
がむしゃらに節電するのではなく、
ピーク時の電力使用量と、時間帯を工夫して、乗り切りましょう。
という解釈でいいでしょうか?
中電や政府からの情報を待ちたいと思います。
2011年05月14日
オーシャンズ フットサル
フットサルが高山へやってきたので、見てきた。
毎年、都合が悪くて見たことがなかったので、初めて見ました。
エキシビションマッチなので、無料です(^^)/
地元、大洋薬品工業の
名古屋オーシャンズ vs カフリンガ東久留米

DSC-HX5Vで撮った連写です。










エキシビションマッチでしたが熱い試合でした。

フットサルは、天候に左右されないので観戦も楽でいいです。
次は、オーシャンアリーナで見ようと思います。
毎年、都合が悪くて見たことがなかったので、初めて見ました。
エキシビションマッチなので、無料です(^^)/
地元、大洋薬品工業の
名古屋オーシャンズ vs カフリンガ東久留米

DSC-HX5Vで撮った連写です。










エキシビションマッチでしたが熱い試合でした。

フットサルは、天候に左右されないので観戦も楽でいいです。
次は、オーシャンアリーナで見ようと思います。
Posted by MEMO at
18:33
│Comments(0)
2011年05月04日
桜山八幡宮 大祭
八幡神社へ行ってきました。
いつもは、秋の高山祭りである八幡神社が、
今年はGWに大祭が行われています。
http://www.hida-hachiman.org/
飛騨国の神々が招かれ、たくさんの行列が桜山八幡宮を訪れます。
4日5日は、飛騨総社の祭りとも重なりますが、
その行列が、八幡神社に招かれていました。
<獅子が肩車をしているところ>

ちなみに今夜、飛騨総社の神様は、桜山八幡宮に泊まられるとの事です。
いつもは、秋の高山祭りである八幡神社が、
今年はGWに大祭が行われています。
http://www.hida-hachiman.org/
飛騨国の神々が招かれ、たくさんの行列が桜山八幡宮を訪れます。
4日5日は、飛騨総社の祭りとも重なりますが、
その行列が、八幡神社に招かれていました。
<獅子が肩車をしているところ>
ちなみに今夜、飛騨総社の神様は、桜山八幡宮に泊まられるとの事です。
Posted by MEMO at
20:10
│Comments(0)
2011年05月01日
宮川朝市
宮川朝市、30日の様子です。
さすがゴールデンウェーク、賑わっていまっす。

右衛門がオープンしました。
<宮川の朝一側入口>

場所は、前の田辺酒造さんのところです。
歴史ある酒蔵だったので、立派な建物です。
<下三之町側入口>

店内は、いろんなショッップが入っていました。
箸に名前を入れてくれるサービスなんかもあったので、マイ箸が欲しくなります。
宮川の桜もまだなんとか咲いています。

カモ。

連休3日目の今日は雨で寒い1日した。
さすがゴールデンウェーク、賑わっていまっす。
右衛門がオープンしました。
<宮川の朝一側入口>
場所は、前の田辺酒造さんのところです。
歴史ある酒蔵だったので、立派な建物です。
<下三之町側入口>
店内は、いろんなショッップが入っていました。
箸に名前を入れてくれるサービスなんかもあったので、マイ箸が欲しくなります。
宮川の桜もまだなんとか咲いています。
カモ。
連休3日目の今日は雨で寒い1日した。
Posted by MEMO at
20:37
│Comments(0)