スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年08月17日
無料アマゾン ソフトウェアダウンロード
【期間限定】ストアオープン記念 PCソフト 無料ダウンロード
アマゾンで、PCソフトダウンロードストアがオープンしました。
期間限定で、オープン記念 無料ダウンロードができます。
期間限定、数量限定のようなので、要注意です。
ゲームの方は間に合ったけど、超字幕は、定員に達してダメでした。
無料なので、購入したけど、ゲームはやらないかも。
そのうち気が向いたら試そう。
気ま向いたら試そう。といえば、
PSNの
感謝とおわびのパッケージ
過去記事で、自分でも紹介していたのに、
そのうちに、と思っていたら、期限切れ。
ダウンロードしたのは、
PS3用ゲーム 1本
ビデオ 3本
しかし、視聴したのは、アイアンマン 1本だけ。
残りは、またまた期限切れ。
結局ゲーム1本だけ手に入れた格好です。
無料だからって、結局無駄にしてしまうことが、ちょくちょくあります。
100円ショップで買った商品を、使わないで忘れてしまうなんてことも。
何やってんだか。
これでは、いけませんね。
反省。
アマゾンで、PCソフトダウンロードストアがオープンしました。
期間限定で、オープン記念 無料ダウンロードができます。
期間限定、数量限定のようなので、要注意です。
ゲームの方は間に合ったけど、超字幕は、定員に達してダメでした。
無料なので、購入したけど、ゲームはやらないかも。
そのうち気が向いたら試そう。
気ま向いたら試そう。といえば、
PSNの
感謝とおわびのパッケージ
過去記事で、自分でも紹介していたのに、
そのうちに、と思っていたら、期限切れ。
ダウンロードしたのは、
PS3用ゲーム 1本
ビデオ 3本
しかし、視聴したのは、アイアンマン 1本だけ。
残りは、またまた期限切れ。
結局ゲーム1本だけ手に入れた格好です。
無料だからって、結局無駄にしてしまうことが、ちょくちょくあります。
100円ショップで買った商品を、使わないで忘れてしまうなんてことも。
何やってんだか。
これでは、いけませんね。
反省。
Posted by MEMO at
21:50
│Comments(0)
2011年08月11日
陣屋前夜市
陣屋前夜市です。

夜市と、特設ステージでのイベントがあります。

今日から3日間なので、また行ってみたいと思います。
たくさんの人が来てました。
帰りに、ちょっと寄り道。
中橋。

上三之町。

夜の撮影は、難しいです。
観光客も苦労してました。
朝早く、人がいない時間も、結構いい雰囲気なので、
早起きできれば、写真取りに行こうと思います。
できるかなぁ?

本町の山桜神社前の大きな絵馬には、
たくさんのお願い事が書いてありました。
夜市と、特設ステージでのイベントがあります。
今日から3日間なので、また行ってみたいと思います。
たくさんの人が来てました。
帰りに、ちょっと寄り道。
中橋。
上三之町。
夜の撮影は、難しいです。
観光客も苦労してました。
朝早く、人がいない時間も、結構いい雰囲気なので、
早起きできれば、写真取りに行こうと思います。
できるかなぁ?
本町の山桜神社前の大きな絵馬には、
たくさんのお願い事が書いてありました。
Posted by MEMO at
21:45
│Comments(0)
2011年08月10日
夏だ!手筒 花火
夏だ!シリーズ
夏だ!夜市
夏だ!花火
夏だ!七夕
夏だ!能登 のとじま水族館編
夏だ!能登 遊覧船かしまづ編
今回は、
「夏だ!手筒 花火」
昨日、見に行ってきた手筒花火の写真です。

本当は、昨日の記事になるはずだったのですが、
「夏だ!能登」が長くなり、2回に分けて投稿したため、
一日遅れとなっています。

「ずドーンッ」

すごい迫力。

手筒以外の花火もあり、
間近で見る花火は、通常の花火大会とは違って、楽しめました。
横で見ていた、観光客も大喜びでした。
雨の心配もなく、いい花火でした。
生ビールは飲んでません。
家に帰って飲みました。
夏だ! シリーズもう少し続けたいと思います。
おまけ。
たいしたことじゃありませんけど、
できるだけ、5文字で連想できるタイトルを考えています。
それは、
新着記事の写真下のタイトル部分が、5文字になっているから。
それだけです。
なのに、
「夏だ!」
ハイ!すでに3文字使いました。
残り二文字で
夜市
花火
七夕
能登
手筒
「夏だ!手筒 花火」となりました。
夏だ!夜市
夏だ!花火
夏だ!七夕
夏だ!能登 のとじま水族館編
夏だ!能登 遊覧船かしまづ編
今回は、
「夏だ!手筒 花火」
昨日、見に行ってきた手筒花火の写真です。
本当は、昨日の記事になるはずだったのですが、
「夏だ!能登」が長くなり、2回に分けて投稿したため、
一日遅れとなっています。
「ずドーンッ」
すごい迫力。
手筒以外の花火もあり、
間近で見る花火は、通常の花火大会とは違って、楽しめました。
横で見ていた、観光客も大喜びでした。
雨の心配もなく、いい花火でした。
生ビールは飲んでません。
家に帰って飲みました。
夏だ! シリーズもう少し続けたいと思います。
おまけ。
たいしたことじゃありませんけど、
できるだけ、5文字で連想できるタイトルを考えています。
それは、
新着記事の写真下のタイトル部分が、5文字になっているから。
それだけです。
なのに、
「夏だ!」
ハイ!すでに3文字使いました。
残り二文字で
夜市
花火
七夕
能登
手筒
「夏だ!手筒 花火」となりました。
Posted by MEMO at
21:42
│Comments(0)
2011年08月09日
夏だ!能登 遊覧船かしまづ編
夏だ!シリーズ
夏だ!夜市
夏だ!花火
夏だ!七夕
前回の
「夏だ!能登 のとじま水族館編」の続き
「夏だ!能登 遊覧船かしまづ編」です。
能登島水族館で満足して、高山へ向けて来た道を戻るわけですが、
折角なので、寄り道をして帰る事に。
和倉の無料足湯に寄って、とも思いましたが、
この暑さで、さらに体を温めて、汗が出るのはキツイので、
また、次回のお楽しみとして、残しておきます。
帰り道。
七尾フィッシャーマンズ・ワーフ
能登食祭市場
地元の特産品、海産物などがあり、人気のスポットです。
行ったことのある人も多いと思いますが、
ここには、遊覧船があるのをご存知でしょうか。
今回の記事のタイトルになっている。
遊覧船 「かしまづ」

こちらも前から気になっていました。
30分コースと60分コースがあり、30分コースには時間が合わず、
60分コースに今回、思い切って乗ってみることに。
財布の中を見ながら、それはもう、思い切って「エイヤーッ!」
という具合に。
出港すると、カモメが追っかけてきます。
なぜって?
船内で売っている。カモメの餌(パン80円)が欲しいから。
投げたパンを器用に空中で、キャッチします。

目線と同じ高さで、手が届きそうな所を飛んで来ます。
結構な速度で、迫力あります。
カモメだけ見てると、自分も飛んでいるような気になります。
船内では、船長さんによる周辺の説明があります。
これが、また面白い。
能登島大橋をくぐり、ツインブリッジで折り返して戻ります。

いつも渡る橋を下から見上げて、「オーッ!」と声が出ます。
「この橋も今は無料だけど、最初に来た時は、有料だったんだなぁ。」
と思い返す。

海を見ながら、「海っていいなぁ」と思いつつ、
津波の恐ろしさも、思い浮かびます。
60分のコースですが、あっと言う間の1時間でした。
こんなに時間が短く感じたのも久しぶりです。
それも、船長さんの一生懸命なトークがあったからでしょう。
能登島周辺の話、歴史の話はもちろん。
地元の人ならではのネタや、船長さんの個人的な事など。
「乗船料分、一生懸命話しました。」との事でした。
能登食祭市場に到着。
この建物は、魚の形になってます。
屋根に見えるのが、魚で、手前の三角屋根が海の波を表しているとの事です。

思い切って60分コースに乗ってホントによかったと思いました。
船長さん、ありがとうございました。
お土産を買って、さぁ帰りましょう。
同乗の家族は、冷房の効いた車内で、おやすみモード。
いつもの事です。
能登へ行くのも、高速があるので便利になりました。
最初の頃は、41号で富山へ出て、8号線、160号線と
北陸自動車道も使わず。
4時間?ず~っと下道で行った事を思い出します。
今は高速で、氷見まで行けるので、
一般道は、景色のいい海岸沿いがほとんどです。


お気に入りのドライブコースですが、
今回ばかりは、海を見ると東日本大震災の津波の様子を思い出しました。
帰り道。
行く時に見た、この工事現場は、新幹線?

城端SA
子ヤギとふれあい、運転の疲れを癒します。

長くなりましたが、能登島ドライブのMEMOでした。
また、行こうと思います。
能登島。
次回予告
「夏だ!手筒 花火」
夏だ!夜市
夏だ!花火
夏だ!七夕
前回の
「夏だ!能登 のとじま水族館編」の続き
「夏だ!能登 遊覧船かしまづ編」です。
能登島水族館で満足して、高山へ向けて来た道を戻るわけですが、
折角なので、寄り道をして帰る事に。
和倉の無料足湯に寄って、とも思いましたが、
この暑さで、さらに体を温めて、汗が出るのはキツイので、
また、次回のお楽しみとして、残しておきます。
帰り道。
七尾フィッシャーマンズ・ワーフ
能登食祭市場
地元の特産品、海産物などがあり、人気のスポットです。
行ったことのある人も多いと思いますが、
ここには、遊覧船があるのをご存知でしょうか。
今回の記事のタイトルになっている。
遊覧船 「かしまづ」
こちらも前から気になっていました。
30分コースと60分コースがあり、30分コースには時間が合わず、
60分コースに今回、思い切って乗ってみることに。
財布の中を見ながら、それはもう、思い切って「エイヤーッ!」
という具合に。
出港すると、カモメが追っかけてきます。
なぜって?
船内で売っている。カモメの餌(パン80円)が欲しいから。
投げたパンを器用に空中で、キャッチします。

目線と同じ高さで、手が届きそうな所を飛んで来ます。
結構な速度で、迫力あります。
カモメだけ見てると、自分も飛んでいるような気になります。
船内では、船長さんによる周辺の説明があります。
これが、また面白い。
能登島大橋をくぐり、ツインブリッジで折り返して戻ります。

いつも渡る橋を下から見上げて、「オーッ!」と声が出ます。
「この橋も今は無料だけど、最初に来た時は、有料だったんだなぁ。」
と思い返す。
海を見ながら、「海っていいなぁ」と思いつつ、
津波の恐ろしさも、思い浮かびます。
60分のコースですが、あっと言う間の1時間でした。
こんなに時間が短く感じたのも久しぶりです。
それも、船長さんの一生懸命なトークがあったからでしょう。
能登島周辺の話、歴史の話はもちろん。
地元の人ならではのネタや、船長さんの個人的な事など。
「乗船料分、一生懸命話しました。」との事でした。
能登食祭市場に到着。
この建物は、魚の形になってます。
屋根に見えるのが、魚で、手前の三角屋根が海の波を表しているとの事です。
思い切って60分コースに乗ってホントによかったと思いました。
船長さん、ありがとうございました。
お土産を買って、さぁ帰りましょう。
同乗の家族は、冷房の効いた車内で、おやすみモード。
いつもの事です。
能登へ行くのも、高速があるので便利になりました。
最初の頃は、41号で富山へ出て、8号線、160号線と
北陸自動車道も使わず。
4時間?ず~っと下道で行った事を思い出します。
今は高速で、氷見まで行けるので、
一般道は、景色のいい海岸沿いがほとんどです。

お気に入りのドライブコースですが、
今回ばかりは、海を見ると東日本大震災の津波の様子を思い出しました。
帰り道。
行く時に見た、この工事現場は、新幹線?
城端SA
子ヤギとふれあい、運転の疲れを癒します。
長くなりましたが、能登島ドライブのMEMOでした。
また、行こうと思います。
能登島。
次回予告
「夏だ!手筒 花火」
Posted by MEMO at
21:01
│Comments(0)
2011年08月08日
夏だ!能登 のとじま水族館編
夏だ!シリーズ
夏だ!夜市
夏だ!花火
夏だ!七夕
今回は
夏じゃなくてもいいけど、
「夏だ!能登 のとじま水族館編」
水族館内の写真が出てきます。
自分の目で見て感動したい人は、この記事は、見て帰ってきてからご覧ください。
海なし県である岐阜県の山間部である
飛騨高山で、生まれ育った自分にとっては、
海って、特別な場所なんです。
海がチラッと見えると、「 海、海、海、ねぇ見た? 」
「海」の連呼です。
同様に水族館も大好きです。
能登島水族館へ行ってきました。

能登島水族館へは、5回目くらいになります。
海水浴もいつも能登島へいくので、慣れた道のりですが、
3年ぶりくらいです。

DSC-HX5Vのスイングパノラマで撮影
途中、いつも寄るコンビニがなくなっていたり、
ちょっと変わっていました。
能登大橋を渡り、能登島へ Go!

テンションが上がります。
水族館へ到着!
入館料を払います。
家ででダウンロードして印刷してきた、優待割引券を忘れずに出します。
そっと、申し訳なさそうに出します。
チケットをもらったら、レッツゴー!
ちょっと暗くてドキドキしながら、
最初に見るのが、ジンベイザメ。

そう、今回のお目当ては、
去年オープンした、ジンベイザメ館。
大阪の海遊館へ、ジンベイザメを見に行きたいと
ずっと思っていたので、感激です。
お次は、イルカ・アシカショー。


あれ?
アシカショーは以前は、無かったような・・・。
なんか、一つ得した気分。
ショーをを見たところで、本日の目標達成って感じです。
まだ見所はたくさんあります。
トンネル水槽。

イルカと海中散歩気分~「ヤッホー!」
ペンギン。

カメ。

炎天下で、すごい食欲です。
手前の君! チョット欲張りじゃない?
一通り見終わりましたが、
しばらく、来れそうにないので、念のため最後にもう一度
ジンベイザメ館へ。

取り巻きの魚を引き連れての泳ぎ。
貫禄あります。
ん~。満足!
帰ることにします。
記事が長くなったので、本日はここまで。
のとじま水族館編でした。
続きは次回。
かしまづ編?
つづく。
夏だ!夜市
夏だ!花火
夏だ!七夕
今回は
夏じゃなくてもいいけど、
「夏だ!能登 のとじま水族館編」
水族館内の写真が出てきます。
自分の目で見て感動したい人は、この記事は、見て帰ってきてからご覧ください。
海なし県である岐阜県の山間部である
飛騨高山で、生まれ育った自分にとっては、
海って、特別な場所なんです。
海がチラッと見えると、「 海、海、海、ねぇ見た? 」
「海」の連呼です。
同様に水族館も大好きです。
能登島水族館へ行ってきました。

能登島水族館へは、5回目くらいになります。
海水浴もいつも能登島へいくので、慣れた道のりですが、
3年ぶりくらいです。

DSC-HX5Vのスイングパノラマで撮影
途中、いつも寄るコンビニがなくなっていたり、
ちょっと変わっていました。
能登大橋を渡り、能登島へ Go!

テンションが上がります。
水族館へ到着!
入館料を払います。
家ででダウンロードして印刷してきた、優待割引券を忘れずに出します。
そっと、申し訳なさそうに出します。
チケットをもらったら、レッツゴー!
ちょっと暗くてドキドキしながら、
最初に見るのが、ジンベイザメ。

そう、今回のお目当ては、
去年オープンした、ジンベイザメ館。
大阪の海遊館へ、ジンベイザメを見に行きたいと
ずっと思っていたので、感激です。
お次は、イルカ・アシカショー。
あれ?
アシカショーは以前は、無かったような・・・。
なんか、一つ得した気分。
ショーをを見たところで、本日の目標達成って感じです。
まだ見所はたくさんあります。
トンネル水槽。

イルカと海中散歩気分~「ヤッホー!」
ペンギン。
カメ。
炎天下で、すごい食欲です。
手前の君! チョット欲張りじゃない?
一通り見終わりましたが、
しばらく、来れそうにないので、念のため最後にもう一度
ジンベイザメ館へ。
取り巻きの魚を引き連れての泳ぎ。
貫禄あります。
ん~。満足!
帰ることにします。
記事が長くなったので、本日はここまで。
のとじま水族館編でした。
続きは次回。
かしまづ編?
つづく。
Posted by MEMO at
21:06
│Comments(2)