スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年01月28日
「こうのとり」合体
宇宙ステーション補給機(HTV)「こうのとり」を
国際宇宙ステーションのロボットアームがキャプチャしました。
こちらでは、先ほどの投稿で、
ライブ映像の画面キャプチャに失敗したところです。
しかし、今度は落ち着いて画面キャプチャに成功しました。

記念にMEMOしときます。
この後「こうのとり」と「国際宇宙ステーション」の間で、細かな接続作業が行われるようです。
すべての作業を無事終えて、今後の活躍に期待します。
おまけ
退役するスペースシャトルの接続シーンも配信されたのでMEMOしときます。
国際宇宙ステーションのロボットアームがキャプチャしました。
こちらでは、先ほどの投稿で、
ライブ映像の画面キャプチャに失敗したところです。
しかし、今度は落ち着いて画面キャプチャに成功しました。
記念にMEMOしときます。
この後「こうのとり」と「国際宇宙ステーション」の間で、細かな接続作業が行われるようです。
すべての作業を無事終えて、今後の活躍に期待します。
おまけ
退役するスペースシャトルの接続シーンも配信されたのでMEMOしときます。
Posted by MEMO at
00:07
│Comments(0)
2011年01月27日
「こうのとり」とったど~
見ました?
宇宙ステーション補給機(HTV)「こうのとり」と
国際宇宙ステーション(ISS)の接続が行われています。
この記事の投稿をしている最中にも作業が行われていて、
無人機の(HTV)を接近・接続させる日本の技術に感激です。
前回の記事で紹介したように、
このドッキング作業のライブ中継を見ることができました。
パソコンのスペックと回線スピードなど、条件が満たしてなかったので、スムーズな映像は見れなくて残念でしたが、感動です。

もうチョット あと少し

「こうのとり」とったど~
画面キャプチャできなかったので、デジカメ写真です。
しかも、買ったばかりのDSC-HX5Vはバッテリー切れのため使えませんでした。
残念。
写真はいまいちでしたが、雰囲気だけ記録しておきます。
前回の記事にコメントをいただいた方は、
肉眼で、ISSを追いかけるHTVを確認されたそうです。
そうなんです。
25日の朝5時に起きることができれば、
そのチャンスがあったのです。
NASAによって情報も出てたのですが、

その時間に起きて、着替えて、
雪の中歩いて外へ出る根性がありませんでした。
なので、今こうして中継をみられたことに感謝です。
宇宙ステーション補給機(HTV)「こうのとり」と
国際宇宙ステーション(ISS)の接続が行われています。
この記事の投稿をしている最中にも作業が行われていて、
無人機の(HTV)を接近・接続させる日本の技術に感激です。
前回の記事で紹介したように、
このドッキング作業のライブ中継を見ることができました。
パソコンのスペックと回線スピードなど、条件が満たしてなかったので、スムーズな映像は見れなくて残念でしたが、感動です。
もうチョット あと少し
「こうのとり」とったど~
画面キャプチャできなかったので、デジカメ写真です。
しかも、買ったばかりのDSC-HX5Vはバッテリー切れのため使えませんでした。
残念。
写真はいまいちでしたが、雰囲気だけ記録しておきます。
前回の記事にコメントをいただいた方は、
肉眼で、ISSを追いかけるHTVを確認されたそうです。
そうなんです。
25日の朝5時に起きることができれば、
そのチャンスがあったのです。
NASAによって情報も出てたのですが、

その時間に起きて、着替えて、
雪の中歩いて外へ出る根性がありませんでした。
なので、今こうして中継をみられたことに感謝です。
Posted by MEMO at
21:13
│Comments(0)
2011年01月26日
HTV「こうのとり」ドッキングをみよう
22日に打ち上げに成功した
宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」が
国際宇宙ステーション(ISS) にドッキングします。

接近・結合の模様がライブ中継されます。
これは是非みてみたいですね。
ISSへの接近~ロボットアームによる把持
1月27日(木) 午後7時50分~8時50分
(放送時間:約1時間)
ISSへの結合
午後10時45分~11時45分
(放送時間:約1時間)
JAXAホームページ
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/
スペースシャトルが退役となるので、宇宙ステーションへの物資の輸送は、
日本の「こうのとり」が行うことになります。がんばってほしいですね。
事業仕訳けもほどほどに。
宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」が
国際宇宙ステーション(ISS) にドッキングします。

接近・結合の模様がライブ中継されます。
これは是非みてみたいですね。
ISSへの接近~ロボットアームによる把持
1月27日(木) 午後7時50分~8時50分
(放送時間:約1時間)
ISSへの結合
午後10時45分~11時45分
(放送時間:約1時間)
JAXAホームページ
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/
スペースシャトルが退役となるので、宇宙ステーションへの物資の輸送は、
日本の「こうのとり」が行うことになります。がんばってほしいですね。
事業仕訳けもほどほどに。
Posted by MEMO at
20:43
│Comments(2)
2011年01月22日
SONYが仲間入り DSC-HX5V
新しいSONYが我が家に仲間入り
それは、デジカメDSC-HX5V

実は正確に言うと
新しいけど、新しくない。
それは、DSC-HX7Vが2月10日に発売になるので旧モデルになるから。
おかげで、価格が下がっていました。
1年前は40,000円超だったのが、19,000円で手に入れることができた。
エディオンe.com5年保障付である。
ちなみに
価格.comの最安値は、16,700円だ。(投稿時)
内容物はこんな感じ。

昨年のモデルのため製品に関するレビューは、既にたくさんあるようなので、興味のある方は検索してみてください。
このカメラの特徴は、10倍ズーム・フルハイビジョン動画撮影・スイングパノラマ・GPSなどなど。多機能、全部入りなところ。
気になっていた製品なので、手に入れられたことに今は満足です。
ホントの意味での満足は、使用してみてのお楽しみといったところ。
今使用しているRICOH Caplio R5は、暗所に弱かったり、色合いが好みでなかったり、撮影者の腕が悪かったりしたので、DSC-HX5Vに期待です。
早くDSC-HX5Vの写真をブログにアップしてみたいなぁ。
それは、デジカメDSC-HX5V
実は正確に言うと
新しいけど、新しくない。
それは、DSC-HX7Vが2月10日に発売になるので旧モデルになるから。
おかげで、価格が下がっていました。
1年前は40,000円超だったのが、19,000円で手に入れることができた。
エディオンe.com5年保障付である。
ちなみに
価格.comの最安値は、16,700円だ。(投稿時)
内容物はこんな感じ。
昨年のモデルのため製品に関するレビューは、既にたくさんあるようなので、興味のある方は検索してみてください。
このカメラの特徴は、10倍ズーム・フルハイビジョン動画撮影・スイングパノラマ・GPSなどなど。多機能、全部入りなところ。
気になっていた製品なので、手に入れられたことに今は満足です。
ホントの意味での満足は、使用してみてのお楽しみといったところ。
今使用しているRICOH Caplio R5は、暗所に弱かったり、色合いが好みでなかったり、撮影者の腕が悪かったりしたので、DSC-HX5Vに期待です。
早くDSC-HX5Vの写真をブログにアップしてみたいなぁ。
Posted by MEMO at
22:35
│Comments(0)
2011年01月21日
Excel劇場 インフルエンザにご注意
インフルエンザが流行りだしました。
特に子供たちのように集団生活をしていると
アッというまに感染してしまうようです。
そんな、会話の中から、いい間違いが一つ。

冗談のようなホントの話です。
ひょっとして心当たりないですか?
マイコプラズマを
「プラコマイずら」
と言ってしまった事。
インフルエンザの予防接種したので、
感染しないことを祈ります。
特に子供たちのように集団生活をしていると
アッというまに感染してしまうようです。
そんな、会話の中から、いい間違いが一つ。

冗談のようなホントの話です。
ひょっとして心当たりないですか?
マイコプラズマを
「プラコマイずら」
と言ってしまった事。
インフルエンザの予防接種したので、
感染しないことを祈ります。